-
- 子会社の吸収合併に関するお知らせ
株式会社サムライインキュベート(以下サムライインキュベート)は、100%子会社である株式会社サムライインキュベートアフリカ(以下サムライインキュベートアフリカ)の吸収合併を本日付で決議いたしました。
これによりサムライインキュベートは、効力発生日をもってサムライインキュベートアフリカの権利・義務の一切を承継し、サムライインキュベートアフリカは解散いたします。
合併決議 2020年12月10日
合併契約締結日 2020年12月10日
合併期日(効力発生日) 2021年2月1日(予定)
(注)本合併は、サムライインキュベートにおいては会社法第796条第2項の規定に基づく簡易合併であり、サムライインキュベートアフリカにおいては会社法第784条第1項の規定に基づく略式合併であるため、いずれも合併契約承認の株主総会は開催いたしません。
■合併の目的雇用創出のため新興国におけるインキュベーション支援を行うサムライインキュベートと、アフリカの起業家・スタートアップの支援を中心に事業を展開してきたサムライインキュベートアフリカの事業を統合することで、事業推進のスピードアップと経営の効率化により、さらなる成長とサムライインキュベートが掲げる「全人類がそれぞれの幸福で満たされる世界」の実現を目指します。
■合併当事会社の概要存続会社 消滅会社 商号 株式会社サムライインキュベート 株式会社サムライインキュベートアフリカ 住所 東京都港区六本木1-3-50 東京都港区六本木1-3-50 代表 代表取締役 榊原 健太郎 代表取締役 榊原 健太郎 事業内容 ベンチャーキャピタル事業 コンサルティング事業
ベンチャーキャピタル事業 コンサルティング事業
資本金 7,158万円 800万円 設立年月日 2008年3月14日 2018年5月25日 発行済株式数 1,040株 800株 決算期 3月31日 3月31日
※本合併による当社の商号、所在地、代表者の役職・氏名、事業内容、資本金及び決算期の変更はありません。
-
- 年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間を当社の年末年始休業日および有給休暇取得奨励期間とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。<有給休暇取得奨励期間>
2020年12月21日(月曜日)~2020年12月25日(金曜日)
<休業期間>
2020年12月28日(月曜日)~2021年1月3日(日曜日)※いずれのお問い合わせにつきましても、2021年1月4日(月曜日)以降順次回答をさせていただきます。
-
- 当社が日本予選大会を担当した「深セン先端技術ピッチコンテスト」の本選にて、日本から2社が受賞
当社が日本予選大会の運営を担当した「深セン先端技術ピッチコンテスト」の本選が、2020年9月24日〜25日に開催され、10月30日にその表彰式が開催されました。
有力なスタートアップがそろう中、日本予選を通過した企業の中から、見事MOLCURE社とBionicM社が受賞しました。
本イベントは、深セン市政府、深セン清華大学研究院、グローバル先端技術の発展・育成・指導を目的として中国のイノベーションプラットフォーム機関Leaguer Groupが主催しています。
書類選考に始まり、専門家による一次審査、二次審査、海外審査、最終審査と多数の審査を経て、最終的に各業界のトップ7社の技術が選ばれました。各業界の代表的なディスラプト的イノベーションとブレークスルー技術を発見することができた有意義な大会となりました。日本から出場した4社も健闘し、MOLCURE社とBionicM社が見事受賞を果たしました。また、本国となる中国以外の国からは、日本の2社のみが選出されるという結果となりました。
-
- 中国・深センにて、中国スタートアップとフランス大手企業との技術マッチングイベントを開催
2020年7月22日(水)に、中国・深センにおいて、フランスへの進出支援を行う非営利組織・Choose Paris Regionが主催となり、当社とRun Acceleratorが共に、フランス大手企業とのテクノロジーマッチングイベントを開催しました。
AIに関する技術全般をテーマに、AI技術を持つ中国のスタートアップ7社とフランス大手企業4社のイノベーション部門の担当者が参加しました。スタートアップ7社が熱いピッチを繰り広げた後、フランス大手企業の1 on 1面談を行い、お互いのニーズとビジネス、技術連携の可能性を議論しました。
翌日は、フランス大手企業の方々がスタートアップへの企業訪問を行うなど、交流を深めていました。イベントがとても好評だったことから、急遽企業訪問が決まったものです。今後それぞれが継続的に議論をしていく予定です。※中国・深センでは2ヶ月以上新型コロナウイルスの新規陽性者数がいないという状況から、このような形で開催することができました。
【参加フランス大手企業4社】
1.Peugeot Citroen Group(PSA)
Peugeotが所有するフランスの自動車製造会社で、現在、Peugeot、Citroen、DS Automobiles、Opelの4つの主要な自動車ブランドを展開しています。ヨーロッパでは、2番目に大きい自動車メーカーであり、世界のトップ100企業の1つでもあります。
2.French Telecom Group(Orange)
ヨーロッパ、中東、アフリカで最大の多国籍電気通信事業者の1つであり、企業の電気通信サービスおよびデジタルサービスの主要な国際的プロバイダーです。 Orangeの従業員数は17万人を超え、世界中の2億6千万人を超える顧客に便利なデジタルライフを提供することに取り組んでいます。また、研究開発とイノベーションへの投資にも注力し、エンタープライズアクセラレータプロジェクト「Orange Fab」は、16の国と地域で運営し、300を超える企業をサポートしています。
3.Saint-Gobain
Saint-Gobainは、実用的な素材の設計、製造、販売における世界的リーダーです。1665年に設立され、その年にベルサイユ宮殿のガラスギャラリーと契約しました。生産および販売用の材料には、自動車および建築強化ガラス、ガラス瓶、配管システム、モルタル、石膏、耐火性セラミック、結晶が含まれ、現在は板ガラス、ガラス包装、建設製品、建材流通、高機能材料の5つの事業部門で構成されています。
4.Valeo
フランスのパリ郊外のサンウォンに設立し、ブレーキライニングとワイパーを販売していた当時から徐々に拡大し、1980年代以降に急速に国際市場に参入し、一連の海外合併を通じて、多くの重要な自動車部品分野をカバーする多国籍企業に発展しました。現在、ヴァレオは、車の快適性・運転支援システム、パワートレインシステム、カーエアコン、ビジョンシステムの4つで構成されています。
■Choose Paris Regionについて
Choose Paris Regionは、パリ地域の国際的な魅力を促進および強化することを目的とする非営利の政府機関です。 グローバル企業や人材に適したサービスを提供することで、ヨーロッパ最大のさらなる発展を目指します。
また、その深い専門知識と広範な対人ネットワークにより、グローバル企業が技術パートナーを見つけることを支援し、市場戦略の策定と決済の成功を導きます。フランス、中国、米国の80人以上のチームを通じて、年間1,000社近くの国際的な企業がこの地域に進出するための支援を行っています。
-
- 中国2拠点目となる深セン南山区のコワーキングスペースに入居
当社は、2019年より中国・深セン龍岡区を拠点として日中のイノベーション事業を推進する活動を進めてきましたが、この度、南山区のパートナー企業Run Acceleratorのコワーキングスペースに入居し、2拠点で活動することになりました。
これまでは、日本の強みである「製造業」の支援を加速すべく、中国No.1の工業区、深セン・龍岡区に拠点を設けて活動をしてきました。しかしながら、日本から中国訪問時などにはアクセスのしにくさが課題でした。そのため、スタートアップが多く集まりアクセスもしやすいエリアの南山区にも拠点を設けることにいたしました。訪問・打ち合わせがしやすく、中国スタートアップとのコミュニケーションもしていただきやすくなります。
■新拠点■
中国・深セン南山区オフィス:
中国广东省深圳市南山区深南大道9668号华润置地大厦C座6层
■既存拠点■
中国・深セン龍崗区オフィス:
中国广东省深圳市龙岗区天安数码创新园二号楼B404
当社は、引き続き、中国現地に強いネットワークを持つイノベーターとの連携を強めていきながら、日中のイノベーション支援を加速するとともに、日中イノベーションのエコシステムを構築していきます。
■Run Acceleratorについて
2016年8月に設立された華潤置地(チャイナ・リソーシズ・ランド)産業用アクセラレーターです。産学研の連携を促進し、スタートアップの成長を加速することを目的としています。スタートアップへ共同オフィススペースだけでなく、外部大手企業やVC紹介などスタートアップの成長に必要なサービスを多面的に提供しています。過去4年間で400社以上の革新的な企業がRun Acceleratorに参加しています。
-
- お問い合わせフォーム障害のお詫びとお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
弊社ウェブサイト「出資・事業ブラッシュアップ」のお問い合わせフォームにおいて障害が発生しておりました。
現在は復旧しております。
https://www.samurai-incubate.asia/contact/investment/【障害発生の期間】
2020年5月28日(木)10:00頃 ~ 2020年6月2日(火)10:30頃ご利用いただいております皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
なお、お送りいただきましたお問い合わせに対して、弊社からの連絡・回答がない場合には、大変お手数をおかけいたしますが、再度お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
-
- 経洗塾エコシステム参画のお知らせ
当社は、中国地方を中心にベンチャーエコシステムの創出支援事業を展開する株式会社キャンバスプロジェクト(本社:岡山県岡山市、代表取締役:井上智央)の「経洗塾」が主宰する各プログラムに参加するベンチャーへの支援強化に向けて、パートナーシップ連携をいたしましたので、お知らせいたします。
詳細はこちら(経洗塾のサイトへ)
-
- 年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間を当社の年末年始休業日とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
<休業期間>
2019年12月28日(土曜日)~2020年1月5日(日曜日)
※いずれのお問い合わせにつきましても、2020年1月6日(月曜日)以降順次回答をさせていただきます。
-
- ダイキンと共に、ケニア・ナイロビにて「AirTech BootCamp Africa」を開催
当社は、ダイキン工業株式会社(本社 : 大阪府大阪市、代表取締役 : 十河 政則、以下 ダイキン工業)と共に、2019年12月10日~11日の2日間、ケニア共和国の首都ナイロビにて、アフリカ全土から集まったスタートアップ企業と「AirTech BootCamp Africa」を開催いたしました。
結果は、以下の通りです。
優勝 :Toolboksi(タンザニア)
ダイキン賞:Marks Rate(ケニア)
サムライ賞:Toolboksi(タンザニア)
Toolboksi(トゥールボクス)は、電気工事や水回りの修理工、大工等と個人をつなぐプラットフォーム及び工具や備品等のEコマースプラットフォームを展開。Marks Rate(マークスレイト)は、中小企業の資金需要と個人の投資需要をマッチングするためのクラウドファンディングプラットフォームを展開しています。
なお、ダイキン賞は、ダイキン工業の協業検討会において選定されると、ダイキンとPOCを実施できる権利、サムライ賞は、デューデリジェンス(DD)の結果次第で当社運営ファンドから投資を受けられる権利が得られます。優勝は、そのいずれの権利も有します。
ダイキン工業のプレスリリースはこちら
<当日の様子>
-
- ASIA HARDWARE BATTLE 2019 決勝大会にて株式会社XenomaがSILVERを受賞
弊社が9月に主催した「ASIA HARDWARE BATLLE 2019」日本予選から、2019年10月30日に上海で行われた「ASIA HARDWARE BATTLE 2019」決勝大会に出場となった株式会社Xenoma(本社:東京都大田区、代表取締役CEO:網盛 一郎)が、SILVERを受賞いたしました。